バンドに使う種類はどれ?初心者でもわかる各ベースの特徴と画像一覧

本ページはプロモーションが含まれています。

 

どうも、サック(@sackbass)です。

ベースを買うぞーって思ったときに最初に疑問に思うのが、「バンドで使うベースってどのベース?」ってことだと思う。

ネットで調べてると、最初に目にするベース種類はおそらく「エレキベース」。だけど他にも「ウッドベース」とか「アップライトベース」、「アコースティックベースギター」なんてものもある。

だから「自分がいつも見てるのって、本当にこれかなぁ?」って心配になっちゃうんだよね。

ということで、ベースの種類を一覧にしたよ。特徴の解説や画像はもちろん、実際に使われている有名曲も紹介してみたので、初心者のあなたにもイメージしやすいんじゃないかと思う。

ではでは、一緒に1つずつチェックしていこー。

 
スポンサーリンク

エレキベース(エレクトリックベース)

まず最初に答えを言っちゃうね。

あなたがいつも見てるのは、エレキベースだよ。

エレキベースはこんなやつ。

肩から紐でぶら下げて使うよ。こんな感じで。

a0850_000203

なんかイメージと違う・・・。

そう思ったなら、あなたが好きなアーティストとは種類の違うエレキベースなのかも。エレキベースの中でも、さらに種類が分かれてるから。

言葉だけだとわかりにくいので図にすると、こんな感じ。

%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e5%9b%b33

エレキベースの中では種類が違っても、エレキベース同士なら仕組みは同じ。

弦を弾くと、小さな音が出る。だけどもちろんバンドでは、小さな音だと聞こえない。

なので弦を弾いたときの振動を、エレキベースについてる「ピックアップ」で電気信号に変えるんだ。で、その電気信号を「シールドケーブル」っていうコードで、「アンプ」っていう箱みたいなやつまで伝える。そして「アンプ」で音を増幅させて、スピーカーから大音量を出す。

ピックアップ?シールド?アンプ?何それ?って人は、下の画像を見てね。

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%82%ad%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e4%bb%95%e7%b5%84%e3%81%bf

難しい話になったけど、つまりバンドをしたいならエレキベースを探せばおっけーってこと。

ちなみにエレキベースは、長ったらしく言うと「エレクトリック・ベース」。略称は「エレベ」とか「ベース」。サックはいつも「ベース」って言ってるよ。

ウッドベース(コントラバス、アップライトベース)

どれを買えばいいかはわかったと思う。なのでここからは、気になるならチェックしてもらえばおっけー。

⇒読み飛ばしてエレキベースの選び方をチェックするなら、こちらから。

エレキベースの他には一体何があるかって言うと、まずはウッドベース。

コントラバスって言われた方がピンと来る人もいるかも。音楽の授業では、コントラバスって習ったような気がする。アップライトベースとも呼ばれてるよ。

上の画像で見るとコンパクトそうにも見えるけど、実物はかなり大きい。日本だと2mくらいのサイズのものが多いらしい。なのでこんな感じで、地面に置いて立てて使う。

%e3%82%a6%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9

ただしバンドではウッドベースを使うことはほぼない。サックが知ってるのだと、BUMP OF CHICKENが「車輪の唄」で使ってたなーってくらい。

https://www.youtube.com/watch?v=x9S9oygUEW0

「車輪の唄」はよくコピーして演奏されてるけど、みんなエレキベースで弾いてるよ。

じゃあどんな人がウッドベースを使うかって言うと、吹奏楽とかオーケストラのジャンルの人たち。サックの友達でも、吹奏楽部の子が弾いてた。あとは、ジャズでもよく使われてる。映画とかドラマの、おしゃれなレストランのシーンで見るのはこれがほとんどじゃないかな。

エレキベースみたいにピックアップがついてないのも特徴の1つ。生音(なまおと)のままでも音量がでかいので、狭い会場ならそのままの音で大丈夫なんだ。

※生音とは、ピックアップを使わない、楽器から出た音のこと。

エレクトリック・アップライトベース

続いて、エレクトリック・アップライトベース。

これはウッドベースにピックアップをつけたもの。使い方はウッドベースと同じように、地面に置いて立てて使う。

ウッドベースよりもコンパクトなので、見た目はだいぶ違うけどね。

エレクトリック・アップライトベースもバンドで使われることはほとんどない。サックも9mm parabellum bulletが「キャンドルの灯を」って曲で使ってたなーってくらいしか知らない。

「キャンドルの灯を」もコピーしたことがあるけど、エレキベースで代用したよ。

アコースティックベースギター/エレアコベース

最後は「アコースティックベースギター」。

あなたは「アコギ(アコースティックギター)」って聞いたことある?こういうやつなんだけど。

アコギは中が空洞になってる。なのでエレキギターよりも厚みがあって大きいんだけど、持ってみると意外と軽いんだ。

音はあたたかみがあって、聞いてると癒される。よく弾き語りで使われてるよね。

このアコギのベースバージョンが、「アコースティックベースギター」。略して「アコベ」。

ただしアコースティックベースギターは、音量がちっちゃいのが難点。

なのでほとんどのアコースティックベースギターにはピックアップがつけてあって、音量アップできるようになってるんだ。で、この状態のものを「エレアコベース」って言う。(単にアコースティックベースギター、アコベとも言う。)

見た目はアコギにそっくり。違いは弦が6本じゃなくて、4本なことくらい。

このアコースティックベースギターも、バンド演奏ではほとんど見ない。たまにプロのアーティストのライブで「アコースティックライブ」っていうのがあるんだけど、そのときは使ってたりするけどね。

まとめ

ベースの種類について、なんとなくわかったかな?

ぶっちゃけ、今回はサックも記事を書きながら「へぇ~、そうなんだー」ってことがたくさんあった。こんなことまで知らなくても、バンドをやってる分には問題ないから。笑

プロになりたいなら、知ってた方がいいだろうけどね。

なのであなたがもし「意味わかんないんだけど・・・」って感じてても、気にしないで大丈夫!とりあえず「バンドで使うのはエレキベース」ってことだけわかってもらえれば。

次回は、エレキベースの選び方についてチェックしていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です